本文
仏説・摩訶般若波羅蜜多心経
観自在菩薩・行深般若波羅蜜多時、照見五蘊皆空、度一切苦厄。舎利子。色不異空、空不異色、色即是空、空即是色。受・想・行・識・亦復如是。舎利子。是諸法空相、不生不滅、不垢不浄、不増不減。是故空中、無色、無受・想・行・識、無眼・耳・鼻・舌・身・意、無色・声・香・味・触・法。無眼界、乃至、無意識界。無無明・亦無無明尽、乃至、無老死、亦無老死尽。無苦・集・滅・道。無智、亦無得。以無所得故、菩提薩埵、依般若波羅蜜多故、心無罜礙、無罜礙故、無有恐怖、遠離・一切・顛倒夢想、究竟涅槃。三世諸仏、依般若波羅蜜多故、得阿耨多羅三藐三菩提。故知、般若波羅蜜多、是大神呪、是大明呪、是無上呪、是無等等呪、能除一切苦、真実不虚。故説、般若波羅蜜多呪。
即説呪曰、羯諦羯諦、波羅羯諦、波羅僧羯諦、菩提薩婆訶。般若心経
書き下し文
観自在菩薩、深般若波羅蜜多を行じし時、五蘊皆空なりと照見して、一切の苦厄を度したまえり。
舎利子、色は空に異ならず、空は色に異ならず。
色はすなわちこれ空なり、空はこれすなわち色なり。
受想行識もまたまたかくのごとし。
舎利子、この諸法の空相は、不生にして不滅、不垢にして不浄、不増にして不減なり。
この故に、空の中には、色もなく、受想行識もなし。
眼耳鼻舌身意もなく、色声香味触法もなし。
眼界もなく、乃至、意識界もなし。
無明もなく、また無明の尽くることもなし。乃至、老死もなく、また老死の尽くることもなし。
苦集滅道もなし。
智もなく、また得もなし。無所得を以ての故に。
菩提薩埵の、般若波羅蜜多に依るが故に、心に罣礙なし。
罣礙なきが故に、恐怖あることなし。一切の顚倒夢想を遠離し究竟涅槃す。
三世諸佛も般若波羅蜜多に依るが故に、阿耨多羅三藐三菩提を得たまえり。
故に知るべし、般若波羅蜜多のこの大神呪、この大明呪、この無上呪、この無等等呪を。
よく一切の苦を除き、真実にして虚しからず。
故に般若波羅蜜多の呪を説く。
すなわち呪を説いて曰く、
羯諦羯諦 波羅羯諦 波羅僧羯諦 菩提娑婆訶
般若心経
解説
この広く親しまれている般若心経は玄奘の翻訳のものです。
法華経の翻訳で有名な鳩摩羅什の翻訳とは、同じ意味の言葉でも違う言葉になっていたりします。
観自在菩薩とは観音菩薩と同じです。
舎利子とは舎利弗と同じです。
登場人物はこの二人となっています。
舎利弗は釈迦十大弟子の中でも智慧第一とされた最も賢い阿羅漢という立場です。
観音菩薩は阿弥陀如来の慈悲を表す大乗仏教の菩薩という立場です。
出家して、そこで沢山のことを細かく学び、立派な立場になる。
そういう上座部仏教の修行の完成の象徴のような立場が舎利弗です。
そういう、どこか閉じられた仏教世界に対して大乗仏教運動が起こった時に、開かれた悟りとはどういうものか?
それを語る存在として観音菩薩が登場します。
「苦しみの世界から人々を救う」ことが仏教の目的です。
そのための修行方法が上座部と大乗では、異なりがあります。
上座部ではアビダルマという法理を学んでそれを実践し学ぶものとして複雑化しています。
眼・耳・鼻・舌・身・意の六根
色・声・香・味・触・法の六境
六根が六境を認識する眼識・耳識・鼻識・舌識・身識・意識の六識
これを十八界と言います。
『無色、無受・想・行・識、無眼・耳・鼻・舌・身・意、無色・声・香・味・触・法。無眼界、乃至、無意識界。』
空の中には、確固たる変わらない十八界のどれかは無いと、大乗の方法によって既に解る。
また、因果の時系列、あるいは認識の縁起の階層、を観て尽きさせる
無明、行、識、名色、六処、触、受、愛、取、有、生、老死の十二因縁、あるいは十二縁起。
『無無明・亦無無明尽、乃至、無老死、亦無老死尽。』
空の中には、確固たる変わらない十二因縁の支分やそれの尽きた何かは無いと、大乗の方法によって既に解る。
また、四諦または四聖諦という基本的な真理
苦諦(迷いのこの世は一切が苦)
集諦(苦の原因は煩悩・妄執)
滅諦(苦の原因の滅という真実)
道諦(悟りに導く八正道の実践という真実)
「苦しみの世界から人々を救う」ことへの基本的な道程ですが
『無苦・集・滅・道。』
この中に、空の中に確固として有るものも無い。
『無智、亦無得。』
何かを知ること、何かを得ること
空の中には、そういう中に確固たる何かがあるということはない。
「苦しみの世界から人々を救う」基本的な道程からアビダルマに至るまで
全てをやり尽くしても得られないような般若の智慧を観音菩薩さん、どうしてあなたは完成させられたのでしょう?
どうすれば般若の智慧を完成させられるのでしょう?
そういう上座部から大乗への問いに答える形の経になっていると見ることもできるかと思います。
菩薩(菩提薩埵)とは大乗の実践者です。
様々な個性を名前に冠していたりします。
観自在菩薩と書いても観音菩薩と書いても「観」という字を冠しています。
「観る」という特質があります。
般若経典の大乗は六波羅蜜、布施・持戒・忍辱・精進・禅定・智慧の実践です。
『行深般若波羅蜜多時、照見五蘊皆空、度一切苦厄。』
それを深く行っていき五蘊皆空なりと照見して、一切の苦厄を度した。
『以無所得故、菩提薩埵、依般若波羅蜜多故、心無罜礙、無罜礙故、無有恐怖、遠離・一切・顛倒夢想、究竟涅槃』
六波羅蜜によって心の引っ掛かりは無く、よって恐れるところがない。
全ての不完全ではないかという心に働きから起こる、これをどうにかしなければならないというような幻想から遠く離れて、得るべきものが無い空によって悟りとの非二元を得ている。
得阿耨多羅三藐三菩提とは菩提樹の下で釈迦が開いた悟りですが
『三世諸仏、依般若波羅蜜多故、得阿耨多羅三藐三菩提。』
釈迦以外の全ての仏も、これと同じ智慧によって最高の悟りを得ている。
故に知るべし、般若波羅蜜多のこの大神呪、この大明呪、この無上呪、この無等等呪を。
と、悟りに至る入り口として、マントラが示されます。
「全ては空なんですよ、そこにあってみなさい」と言っても、何から何まで空だとしたら、最初は支えどころを失うように感じるかもしれません。
最初は、大丈夫なための対象を与えているわけです。
これを頼って進んでいきなさい、と。
ただ唱えればいいんだ、ということに安心できるならば次は、自分自身に意識を向けて瞑想し参禅できるようになるでしょう。
それをもう一歩深めて空にいられるようになって観ることが出来るようになれば、般若心経の全体が解ってくることになっていきます。
「五蘊皆空なりと照見」すれば「一切の苦厄を度せる」わけです。
五蘊とは、法華経をメインとする天台系列では五陰とも書きますが
色・受・想・行・識の五つです。
私たちが個の自分があると思っているものは、この五蘊が仮に合わさっているものです。
五陰仮和合というように言われます。
普段、私たちはこの肉体、皮膚の内側を自分だと思っています。これが「色」です。
六境の内の色とは意味するところが違ってきます。
「受」とは感受する肉体の機能です。心地よい刺激と心地よくない刺激を感じ分け、心地よい刺激を求める欲をもっています。
普段、私たちは自分が感じ取っていると感じます。
「想」とは認識する働きです。何かを見てそれが何だか分かる。
普段、私たちは自分が認識していると思っています。
「行」とはいろんな意思をもっていろんな思考をしています。
普段、私たちは自分が考えていると思っています。
「識」とは経験し記憶している心です。
普段、私たちは自分が経験し記憶していると思っています。
自分とは一体その中心に実態は有るのか?
何ものにも影響されず、変わることなく、意思決定しコントロールする「我」というものは存在するかどうか?
肉体というものは成長するし新陳代謝で物質的に入れ替わっていきます。
感受も最初はぼんやり、やがてはっきり、いずれ衰え、好みも変わります。
想・行・識も同じように言えます。
ところが、してしまった経験に深く囚われ、何とかしなきゃと考えもがく自分に苦しむわけです。
顚倒夢想を繰り返し離れられない。
また様々に自分を定義しています。それも意識的、無意識的様々な段階でです。
そこから苦しみが生まれます。
五蘊皆空という立脚点から見れば、それらのどれもが、確固たる自分ではなく、一切の苦を度しています。
しかし、そういう状態に「なろう」という時、逆に「今のままではダメな自分」がそれになり代わろうと、思考ではしてしまいます。
そういう兼ね合いの中で、自分はどうしてしまっていて、苦しんでいるのか?
瞑想をやって空が解ったから自分は大丈夫と蓋をするのではなく、本当に苦しみって何なのか、そこによりそって、そこにそのまま空と同じものをみいだしていけるか?
非二元をベースとした心理セラピーでは、そういうところまでも見ていけることを目指します。
般若経典の大乗では六波羅蜜、布施・持戒・忍辱・精進・禅定・智慧の実践によって、解決されます。
ともかく観音菩薩が五蘊皆空なりと照見した内容が舎利弗に伝えられます。
『舎利子。色不異空、空不異色、色即是空、空即是色。受・想・行・識・亦復如是。舎利子。是諸法空相、不生不滅、不垢不浄、不増不減。』
色は空に異ならず、空は色に異ならず。
色はすなわちこれ空なり、空はこれすなわち色なり。
受想行識もまたまたかくのごとし。
肉体も、他の物質も、どこかに確固たる中心の主体を発見できるものではなく空と異ならない。
気づいている主体と気づかれている客体は別々に分けられるものではない。
この諸法の空相は、不生にして不滅、不垢にして不浄、不増にして不減なり。
この故に、空の中には、色もなく、受想行識もなし。
認識できる、気づくことの出来るあらゆる客体、あらゆる対象、その空相は、生まれることも滅することも汚れることも浄化されることも増えることも減ることもない。
この空の中には色もなく、受想行識もない。
このことだけから、「苦しみの世界から人々を救う」基本的な道程からアビダルマに至るまでのどれもない。
ということを言っているわけです。
何が足りないんだろう、何がまずいんだろう、どうして辿り着けないんだろう。
そういう疑問に対して、ただ空にあって五蘊を見なさいと言っているわけです。
これが仏と同じ方法ですよ、と。
これを真実の究極の全部と見るか、重要部分と見るか、これを真実のごく一部とみるか?
大乗仏教でも各宗派で扱いが違ったりもします。
興味を持っていただければ幸いです。
皆様の探求が上手くいきますように。